
不動産購入の流れについて(2)物件調査と決済まで
頭金を支払い、不動産購入の契約にサインした後は、どのようなことが行われるのでしょうか。 前回に続き、今回は不動産購入の物件調査と契約締結(Exchange of Contract)から決済(Settlement) までの流れについて解説します。 物件調査レポートの精査 物件はそのままの状態で購入という前提になっているため、契約締結後に見つかった物件の欠陥を根拠に契約を破棄することは基本的にはできません。 契約書にサインした直後に建物の調査レポートや...
オーストラリアでの不動産購入の流れについて
Part I:気に入った物件が見つかってから契約締結まで オーストラリアの不動産市場の上昇傾向が続いていますが、初めて自宅を購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。不動産エージェントから弁護士を雇うようにと言われても、弁護士に何をしてもらうのかよくわからないというご質問を頻繁に受けます。 今回は、不動産購入の契約締結までについての流れと留意点について解説します。 購入者(買主)の権利と利益を守る弁護士 まず購入者として留意すべき点は、不動産エージェントや銀行などのローンの提供者からのアドバイスは必ずしも買主の利益を考慮したアドバイスとは限らないということです。...
Victims Support Scheme ( 被害者等援助制度)
先日発表された今年のAustralian of the Yearは、タスマニア出身のグレイス・テイムさん(26歳)です。テイムさんは高校1年生で15歳の時学校の数学の先生から性的暴力を6か月間にもわたり受けました。当時、タスマニアでは性的暴力被害者が事件について発言することを禁じる法律(sexual-assault victim gag laws)があり、メディアや加害者は事件について公に話すことができても、被害者は実名で自分から話すことが許されていませんでした。テイムさんは自身の辛い経験を背景に、勇気をもってこのような法律の法改正のためのキャンペーン運動と性犯罪の被害者が受けるインパクトについての理解普及・啓発活動への貢献が認められ受賞となりました。...
シェアハウス:予約金・敷金詐欺や部屋の又貸しのトラブル
日本人のワーキングホリデーや留学生を狙ったシェアハウスなどでの予約金・敷金詐欺や部屋の又貸しのトラブルが絶えません。部屋探しでこのような被害に合わないよう、気を付けるべき点を再度確認してみましょう。 予約金・敷金詐欺のよくある手口 インターネットで見つけたシェアハウスの部屋。不動産会社は通してないけど、シェアメイト募集の広告は日本語で書かれているし信頼できそう。部屋が空くのは2週間先だが部屋を確保するため予約金(holding...
誹謗中傷やネット上の被害への対処について
最近弊所にはメールやオンラインサイトでの誹謗中傷や、個人情報の漏洩、リベンジポルノといった被害に遭われた方からのお問合せが増えています。Defamation Actという法律は存在するものの、当地の法律は改正の必要が叫ばれてから長い期間が経過し、その間ソーシャルメディアの多様化も進み、法律が現状に追い付いていないという現実があります。また、些末なケースが裁判に持ち込まれることで裁判が大幅に遅延し、本来救済の必要な原告が裁判を開始するまでに長期間待たなくてはならないという事実もあります。...
賃金・手当ての支払い不足(Wage Theft)について
雇用主がアワードなどで規定された賃金や手当を下回る支払いを行っている状態をWage Theftと呼びます。具体的には、最低賃金を守らない、カジュアルの上乗せ賃金を払わない、週末や祭日のペナルティレートを払わない、有給やスーパーを規定通りに払わないなどが挙げられます。
オーストラリア法律相談:離婚の際の資産分配はどうなる? その②
質問:オーストラリアで離婚する際、夫婦の資産はどのようにして分配されるのでしょうか。よく50/50だと聞きますが、そんな単純なものではないように思います。(主婦:48歳)
オーストラリア法律相談:離婚の際の資産分配はどうなる? その①
質問:オーストラリアで離婚する際、夫婦の資産はどのようにして分配されるのでしょうか。よく50/50だと聞きますが、そんな単純なものではないように思います。(主婦:48歳)
個人売買で物を購入する際のリスク
今月はGumtreeやeBayを通じた個人売買での買い物におけるリスクについて解説します。 個人売買のメリットは、一般的に正規の店より割安で購入できることでしょう。その一方で「消費者法の保護の対象外」であるという大きなデメリットがあることを認識することが重要です。